岩谷堂箪笥の起源は、康和年間(1100年代)藤原清衡が産業奨励に力を注いだ時代にさかのぼります。
その後天明時代(1780年代)に岩谷堂城主岩城村将が車付の箪笥を作らせ、更に文政年間(1820年代)に徳兵衛という鍛冶職人が彫金金具を考案しました。
最初は桐の模様が多かったのですが、次第に虎に竹、龍花鳥など多くのデザインが開発されました。その技術が今でも引き継がれています。昭和57年には伝統的工芸品に指定され、これからも時を越えて受け継がれていくみちのくの伝統です。
岩谷堂箪笥の大きな特徴の一つは金具にあります。
「手打彫り」は鉄板か銅版に下絵を貼り、板の裏に鏨(たがね)を当てて叩いて図柄を刻みます。下絵に書かれる龍や唐獅子、唐草模様などのデザインは長い間大切に受け継がれ今に至っています。
普通は一つの箪笥に60~100個ほどの金具が飾られますが、鮮やかに浮き彫りされた絵模様は漆の透き通った品格と合わさって重厚感を醸し出します。
岩谷堂箪笥に使われる材料は、欅、桐、栗、杉などです。切り出した原木を数年寝かせ、製材した欅材を野積みして風雨にさらし(欅のアクを抜け、狂い、割れが減少します)年月を掛けて十分乾燥させてから箪笥へと組み立てます。
内部には桐の無垢材が使われており、美しい木目と狂いのない桐の特性が大切な衣類を永く守っていきます。
岩手県は古くから我が国を代表する漆の産地で、平泉文化を華麗に装飾した漆塗装の技術が岩谷堂にも生きています。外観が美しくなることはもちろん、耐久性も非常に優れたものになります。*JIS(日本工業規格)とJAS(日本農林規格)の定めるホルムアルデヒド発散量に対する基準で、発散量がとても少ないとされるF☆☆☆☆に合格しています。
木地づくりは箪笥作りの「生命」ともいわれ、いまだに一人の職人が木取りから一貫した手作り作業で作り上げていきます。 そこへ丁寧に漆が塗り重ねられて、木目の美しさが強調されます。 そして木地の上に金具がはめこまれます。 丹念で精巧に作られた岩谷堂箪笥は、大事に使えば何百年も使い続けることが出来ます。
ザ・ホームは岩手県産㈱と岩谷堂箪笥生産協同組合が提供
する岩谷堂箪笥の関東総代理店です。
弊社は有名百貨店、家具専門店へ納入しております。詳しくはお問い合わせ下さい。
*類似品にはご注意下さい
岩谷堂箪笥は、岩手県箪笥生産協同組合と岩手県産株式会社の厳しい品質管理のもと右の検査済証が附されて出荷されます。 岩谷堂箪笥生産協同組合の製品には商標が添付されております。